0円で誰でも使えるCAD! アーキキャドをご存知ですか?
ブログを見やすくしたので
↓こちらをご利用ください!
こんにちは!じゅんです!
あなたは今の段階ではCADを使えないと思っていませんか?
アーキキャド(ARCHICAD)は無料です。
そして建築の専門知識がなくても使いやすいものです。
だからといって他のCADに比べて質が落ちるものでは全くありません
アーキキャド(ARCHICAD)は
図面からそのまま立体的に建物が立ち上がります。
↓平面図
↓3D
つまり平面図で書いたことが
そのまま何もしなくても3D化されるということです。
この左側のコマンドで壁や柱、窓など具体的な建築の構造体を
平面図に書きそれが3D化されます。
他のCADですと
ただの線として平面図に書き込まれるだけなので
平面図を書き終えても3D として立ち上がりません。
ぼくも最初は他のCADを使っていました。
しかし専門的な知識がないため
線で柱や壁の詳細が書けませんでした。
それに対し
ARCHICADは柱や床として具体的なものが
あらかじめコマンドになっています。
高さ、形、素材の設定だけ自分ですれば作れるので
初心者でも簡単に自分の思い通りのものが作れます!
スタディー模型をいちいち作ることなく
立体がPC画面上でつくれます。
※スタディー模型とは
建築設計を行う際に設計内容を確認するために作る簡易模型のこと。
(検討模型・ボリューム模型)
また正確に立体で画面上に現れながら簡単に微調整ができるため
※スタディーとは
建築設計を行う際に設計内容を確認するためにする簡易的な作業のこと
そして無駄な模型作りの作業を減らすことができるので
模型の材料費を減らすことができます。
学生である方はARCHICAD学生版を
無料で使う事ができるのでほんとうにおすすめです。
ダウンロードしたい方は
クリックしてください
もちろん実際に模型を作り
スタディーをすることも大切なことです。
しかしアーキキャドはいつでもどこでも
はっと思いついたことをすぐに形に起こすことができます。
私の経験としてもいい作品を作る大きな要因になりました。
ぜひ使えるようになってもらいたいです!
まずダウンロードして使ってみてください!
次回はイラストレーターの概要を説明していきたいと思います!
さらに次回よりあとはイラストレーターとアーキキャドの
具体的な操作方法を紹介していきます!
他では得られない
学生であるあなたのために必要なテクニックをまとめました。
圧倒的な表現力が身につく
Photoshop &illustrator&CADのテクニックマニュアルです。
内容は
- はじめに(作成までの流れ、ショートカットキーなど)
- ARCHICAD操作 後編 マニュアル
- 人と差をつけるARCHICADテクニック マニュアル
- 人と差をつけるPhotoshopテクニック マニュアル
- 人と差をつけるillustratorテクニック マニュアル
です。
文字と写真でまとめたデータがダウンロードできます
↓のリンクをクリックして
LINEで上のURLから友達登録してもらえれば送られます。
*1:本気で設計がうまくなりたい人へ